ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

熊谷哲哉 ドイツ語教育、ドイツ文学、文学じゃないけどおもしろいものなど。

フロイト『夢解釈』講義第1回、『夢解釈』序文を読む

講義の記録を残したい 数年前から関西学院大学文学部で行ってきた、フロイト『夢解釈』についての講義ですが、そろそろ何かまとまった文章にしたいなと思い始めています。もちろん研究論文も書きますし、あるいは『夢解釈』を軸としたフロイト入門書が書けれ…

大阪府最北端まで自転車で行ってみた

夏は山へ行くのが良い ふだんは淀川や猪名川沿いの自転車道を走っていますが、夏はやはり日差しが強く、日陰がほとんどない河川敷のコースでのサイクリングは過酷です。 7月ごろに猪名川を北上し、箕面の止々呂美地区まで行ったことがありました。坂道を登る…

ベッドにもなるソファを自作してみた

DIY

研究室で横になりたい 自宅や研究室に自作本棚やサイドテーブル、サブデスクなどを制作してきました。 これらに加え、以前から研究室に置きたいと思っていたのがソファでした。 以前いた研究室には、カリモクのチェアとテーブルが据え付けてありました。上品…

2025年夏、ドイツの物価とできること

ふたたびミュンヘンに行きました とても涼しくて快適! しかし最大の問題は物価 大学の研究費っていくらぐらい出るの? 何にいくらぐらいかかったのか パン屋さんのパン 一個3〜5ユーロ ケバブサンド 8〜9ユーロ チャーハン 9ユーロ パッタイ 12ユーロ …

とっても軽量! Lifebook WU2/Jの使用感

Macは重い 研究生活を初めた2000年から、ずっとMacを使ってきました。 初めてのパソコンとして1999年の卒論執筆時に、iMac98年モデルを新古品で買い、その後杏仁豆腐みたいなiBookも使っていました。 だいぶ前に、どの論文をどのパソコンで書いていたのかを…

猫撮影カメラの最適解はこれだ!

毎年恒例、夏の機材見直し 2年前に動画撮影のために買ったはずのソニーα6700ですが、気温が高い時期だと30分程度使用しただけで熱停止してしまうという致命的な欠陥がありました。 この欠点が露呈したのが昨年の小野寺さんとのインタビュー動画でした。途中…

二条城のキーファー展を見に行った

キーファー見たいが京都は遠い ドイツの美術家アンゼルム・キーファーの展覧会が3月から二条城で開催されているということはすでに知っていました。 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/event/anselm-kiefer/ 私は現代美術に詳しいわけではないので、キ…

ブルーちゃんとGundam GQuuuuuuXまとめ

この春はガンダムばかり見ていた 3月に久しぶりに会った知人から『ガンダムジークアクス劇場版』を勧められ、それなら過去作も一通り見ておこうと、春休みは『ガンダム劇場版三部作』と『逆襲のシャア』をネット配信で見ていました。 どれもけっこうボリュ…

お花見振り返り、丹波市の常勝寺に行ってきた

早くも初夏、今さらお花見を振り返る 気づいたらもう5月も終わりそうです。 忘れないように、4月に出かけた今年のお花見写真をまとめておきます。 昨年、一昨年は滋賀県甲賀市の鮎河千本桜を見に行きました。 schlossbaerental.hatenablog.com そして三年前…

教授就任スピーチ(になるはずだったもの)

教授になりました 2014年に近畿大学経営学部に特任講師として着任して、はや11年。18年に准教授に昇進し、それから6年が過ぎて今年やっと教授になりました。 大学教員の職位や昇進の仕組みというのは大学ごとに大きく異なります。助教として採用されて5年で…

自転車で不便な大学探訪 第2期

不便な大学探訪 シーズン2! 相愛大学 市内ではおそらく最強レベルの不便さ 鉄道以外の交通手段がほぼない 80年代で時間が止まっている街 大阪工業大学 ちょっと遠くにあって目立つ建物 摂南大学 関西学院大学三田キャンパス 不便な場所にあるけどやはり関…

学期末テストをどうやって作るか

十年以上考え続けている問題 ドイツ語教員養成講座にも取り上げられなかったテスト問題の作り方 とにかく大量に問題を作っていた頃 立ち止まって反省する 会話テストやグループ形式のテストもやってみた オープンな問題を出すのも良い 辞書なしで読解問題は…

京奈和自転車道で和歌山まで行ってみた

冬は自転車の季節 年末ごろから自転車でいろいろな場所に出かけていました。 冬から春は多少寒いものの風さえがまんすれば自転車で出かけるのにちょうどいい時期です。夏は日が長いのですが暑さが厳しいので、活動時間の短さを差し引いても冬のほうが自転車…

夏のドイツ、蔵出し写真まとめ

4ヶ月後の振り返り 10年ぶりのフランクフルト ゲーテハウスとロマン派博物館 ヴィースバーデンのワイン祭り ヴュルツブルク街歩き ミュンヘンで知らない場所を歩く ボーデン湖に浮かぶ街リンダウ 来年はどこに行こうか 4ヶ月後の振り返り 今年の夏はドイツに…

2024年、今年買って良かったもの

気がつけばもう年末 パナソニック ラムダッシュパームイン グレゴリーのトートバッグ、ティニートート アクションカメラ DJI OsmoAction4, OsmoPocket3, OsmoActionPro5 DJI Mic2 シマノのサイクリングシューズ モンベルのコンパクトウォレットとナップサッ…

読書ノートを書いてみる

読書ノートをちゃんと書いていなかった 私は小さな頃から文学少年だったというわけでもないのですが、大学生以降毎日さまざまな本を読んできましたし、本を読んで考えたことを書くのが中心となる仕事をしています。 しかし、これまであまり読んだ本について…

マウンテンバイクを買ったけどやっぱり手放す

マウンテンバイクに乗ってみたかった(のだけど) マウンテンバイクを半年くらい乗っていましたが、どうにも自分の体や自分の自転車の乗り方に合わないので手放すことにしました。今回はマウンテンバイクを買った経緯、乗って、所有してみての感想などをまと…

新しいアクションカメラでVlogを撮ってみた

DJI OsmoAction4がとっても良すぎた 春に購入して自転車の車載動画を撮ったり、インタビュー動画のサブカメラとしてつかったり、さらにドイツと中国で歩きながら風景を撮影したりと、最近おおいに活用していたのがOsmoAction4です。 あまりに気に入っていて…

青島アジアゲルマニスト会議に参加してきた

アジアゲルマニスト会議に参加した AGTとは 英語じゃなくてドイツ語で発表してみたい 何について発表するか? 中国渡航の準備 不安を抱きながら中国に到着 動画:青島に行ってみた 中国の異世界っぽさ 動画:夜の青島ビーチを散歩 やたら豪華な発表会場 二日…

ドイツ旅行の往復の機内で見た映画

飛行機=映画を集中的に見る場所 40代に入った頃から飛行機でなかなかよく眠れなくなりました。思えば若い頃は、飛行機に乗ったとたんに寝始めて、機内食も何もかも無視して気づいたら目的地近くまで来ていたということが少なからずありました。 しかし、だ…

5年ぶりのドイツ滞在、持ってきて良かったもの

いつのまにか5年もたっていた 2013年から毎年ドイツに来ていました。夏休みにだいたい10日から2週間くらいミュンヘンやベルリンで過ごし、ビールを飲んだり、泉の写真を撮ったり、そして資料を収集したりといったことを毎年繰り返してきました。 しかしコロ…

ググらずに昔住んでいた街の地図を描く3(左京区編)

ググらずに昔住んでいた街の地図を描くシリーズ第三回 勝手にシリーズ化していましたが、今度は大学院時代を過ごした京都市左京区編です。 ググらずに昔住んでいた街の地図を描くシリーズ第三回 白川通りを中心とした生活圏 北白川上終町付近 北白川別当町付…

ググらずに昔住んでた場所の地図を描く2(東京編)

前回に引き続き、昔住んでた場所の地図を描く ふと思い立って、昔住んでいた場所の地図を描き始めました。 手始めに、実家があった大平町中心部と、高校時代を過ごした栃木の町を描いてみました。 ググらずに昔暮らしていた場所の地図を描いてみよう(栃木編…

ググらずに昔暮らしていた場所の地図を描いてみよう(栃木編)

地元を離れて28年あまりが過ぎた しばしば同郷の人と会うたびに地元の話をするのですが、私はもう大学入学以降はずっと栃木の実家を離れているし、大学院進学以後は関西に暮らしているので心理的な距離も離れてしまいました。思い出そうとしてももう思い出せ…

インタビュー動画を撮りたい

2年ぶりに川村さんと対談 先日慶応義塾大学日吉キャンパスで行われた日本独文学会のあと、以前からの仲間であり、最近はYouTuber教員としても活躍されている岩手大学の川村和宏さんと対談の動画を撮影しました。 動画の冒頭に、学会一日目にvlogふうに自撮り…

Goodnotesで勉強も授業も学会発表も

パワポがもう使えなくなっていた 私はMacユーザーなので、プレゼンテーションソフトはKeynoteを使っています。日頃まったくパワーポイントを使わずに過ごしているので、ときどき使わざるを得ない時(大学のガイダンス等で、他の先生方と共同でスライドを作る…

大阪府の端っこまで自転車で行ってみる

ゴールデンウィークなのだから自転車に乗ろう 今月初めのゴールデンウィークは非常に天気がよかったため、友人と会ったり、自宅でDIYに取り組んだり、自転車で遠出したりと充実した時間を過ごせました。いっぽうたまった仕事は何一つ進んでいないので、これ…

ドイツ語の先生ってどのくらい生きのこってるの?

関西のどの大学にまだドイツ語の専任ポストが残っているのか? 私が京大の大学院に入ってそろそろ四半世紀、そして学位を取得し今の職場に来てからすでに10年が過ぎています。この間、学会の役員などを何度か担当してきましたが、やはり気になるのは、どの大…

鶴橋駅高坂書店の思い出

すっかり変わってしまった鶴橋駅前 普段は車通勤をしているのですが、最近ひさしぶりに鶴橋で電車を乗り換えました。 地下鉄千日前線から近鉄大阪線へと移動する途中には、古い飲み屋さんやドラッグストアと並んで小さな本屋さん、高坂書店がありました。 残…

甲賀市の鮎河千本桜を再訪してみた

今年の桜は予定がずれた 例年4月のお花見シーズンには、車で少し遠くに出かけて桜の名所を訪れています。 今年は3月までずっと寒かったのに、4月に入り気温が一気にあがったせいか、あっという間に桜のシーズンは過ぎ去りそうになっていました。 大阪は10日…