ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

熊谷哲哉 ドイツ語教育、ドイツ文学、文学じゃないけどおもしろいものなど。

11号館跡に新館ができたこと、そして最近の昼食

11号館がなくなるまで

2014年に着任して、16年の暮れまでを11号館で過ごしました。17年の新年からは、現在いる18号館北棟が私の巣となっております。

15年から続いている改装工事については、これまでの記事で何度も書いて来ました。

schlossbaerental.hatenablog.com

18年の春休みに、11号館の思い出をまとめました。

schlossbaerental.hatenablog.com

ちょうどこの記事を書いたのは、11号館が完全に崩され、更地となったころでした。それから1年半あまりがすぎ、現在はすっかり工事が完了しています。今回の工事についても、近くを通るたびに写真を撮り続けていたので、経過をまとめておきます。

 

11号館跡に新しい建物ができるまで

18年の夏頃には、新館の工事が始まりました。

f:id:doukana:20191127171531j:plain

6月27日。基礎工事が始まっていました。

f:id:doukana:20191127171647j:plain

7月28日。あまり変化がありません。

f:id:doukana:20191127171739j:plain

10月20日。基礎は完成し、ここから徐々に建物の形がはっきりしてきます。

f:id:doukana:20191127171832j:plain

11月6日。

f:id:doukana:20191127171931j:plain

12月19日。南側の建物がずいぶん高くなっています。東側(駐車場側)も1階部分の鉄骨が組み上げられています。

f:id:doukana:20191127172101j:plain

2019年1月26日。東側の建物も4階くらいの高さになっています。

f:id:doukana:20191127172205j:plain

1月27日。駐車場側から。4階までできています。

f:id:doukana:20191127172207j:plain

2月6日。二つの棟のかたちがはっきりしてきました。そして中庭だったところにも何か作られようとしています。

f:id:doukana:20191127172324j:plain

3月10日。建物が覆われています。窓や外装を工事していたのでしょう。

 

早くも完成した18号館南棟

以前の記事で写真を載せた、非常に古い校舎15号館ですが、こちらは早く取り壊され、工事が始まっていました。

schlossbaerental.hatenablog.com

f:id:doukana:20191127172501j:plain

2018年7月3日。基礎工事が始まっています。

f:id:doukana:20191127172553j:plain

2018年8月1日。更地から、コンクリートの基礎が造られました。

f:id:doukana:20191127172515j:plain

9月12日。だいぶ工事が進んでいます。

f:id:doukana:20191127172831j:plain
f:id:doukana:20191127172828j:plain

2019年4月10日。新年度になると、ほぼ完成していました。

f:id:doukana:20191127172915j:plain

ライトがすてきな1階の廊下です。1階には事務部が、2階には国際学部の教室や研究室が入っています。

 

そして6、7号館が完成

f:id:doukana:20191127173524j:plain

6月5日。覆いが取り払われましたが、まだ内装の工事などが続いているようでした。

f:id:doukana:20191127173415j:plain

7月3日。上から見るとほぼ完成しているように見えました。

f:id:doukana:20191127173406j:plain

8月7日。中庭とそれに隣接する低い建物もだいたい完成しています。

f:id:doukana:20191127173400j:plain

南側は庭園およびロータリーが作られていました。

f:id:doukana:20191127173354j:plain

9月11日。夏休みが終わると中庭に木が植えられ、工事が終わっていました。

 

7号館に新食堂がオープン、しかし教職員食堂は閉鎖

f:id:doukana:20191127173333j:plain

11号館あとには、6号館と7号館という2つの建物が造られました。どちらも理工学部などの教室・研究室が入っています。7号館1階には食堂が作られ、中庭のガラス張りの建物にはパン屋さんなどが入っています。

f:id:doukana:20191127173341j:plain

後期の授業とともに、新しい学食がオープンし、学生たちで賑わっていました。しかし、この食堂がオープンしたことで、旧本館に入っていた学食と、同じく地下にあった教職員食堂が閉鎖されてしまいました。

f:id:doukana:20191127173347j:plain

研究室からすぐ行ける、教職員食堂は狭いわりにいつもそれほど混んでいないし、出てくる定食は非常においしいので、18号館に移動してからはほぼ毎日通っていました。

f:id:doukana:20190619121409j:plain

f:id:doukana:20190614121531j:plain

f:id:doukana:20190620122302j:plain

40代のおっさんの昼食としては多すぎるかもしれませんが、教職員食堂のおいしい定食は心の支えでした。

新しくなった7号館食堂ですが、この食堂にも教職員スペースは設けられているものの、キッチンは学生用と共通なので、かなり待ち時間がかかるし、以前のように種類の豊富なおかずは出なくなってしまいました。

f:id:doukana:20190913115342j:plain

食器はきれいになったけど、やや食べにくいです。

f:id:doukana:20190925131540j:plain

カツカレーは量が多くておいしいのですが、時間がかなりかかりました。

 

再び昼食難民に

7号館食堂は残念ながら大変使いにくいので、あきらめて他の場所でお昼を食べることにしました。

職場の周辺は、関西有数と言われる学生街なので、ごはんを食べる場所はいくらでもあります。しかし大半は学生向けなので、中年男性が安心して食べられるものはそう多くありません。

大学生協のお弁当や、近所の食堂が売ってるお弁当は、安くておかずが多いのですが、ときどき胃がもたれます。

f:id:doukana:20191128182253j:plain

西門前「やくも」のお弁当。おかずの種類が多い。

お持ち帰りスパゲティという解答

ここ1ヶ月ほど気に入っているのが、立ち食いスパゲティ屋さんのテイクアウトです。ミートソースか日替わりかを選択でき、チーズやソーセージなどのトッピングも選べます。コンビニのパスタよりだいぶ量が多くて、並サイズでちょうどいい満腹感が得られます。

f:id:doukana:20191128182336j:plain

f:id:doukana:20191128182339j:plain

f:id:doukana:20191128182343j:plain

毎日通ううち、毎回お持ち帰り容器を出してもらって、食べ終わったら捨てるのではもったいないと思い、ダイソーで買ったタッパーに入れてもらうようになりました。

タッパーは1800mlとお弁当を入れるにはやや大きいサイズを選びました。お持ち帰り容器だとどんぶり山盛りみたいに出てくるミートソース大盛りですが、タッパーだとちょうどいい量に見えますね。

f:id:doukana:20191128182500j:plain

ミートソース山盛り。食べ終えるのにかなり時間がかかりました。

今年夏にオープンしたスパゲティ屋さんは、大学からやや遠いものの、いつもにぎわっています。日替わりがいつも数種類から選べるようになるといいと思います。

おまけ:お昼に何を食べるか問題ですが、3年前にこのブログにも書いていました。

schlossbaerental.hatenablog.com

その後カップ焼きそばは食べていませんが、牛丼やペペロンチーノなど匂いがする食べ物を食べているとなぜか来客があるという不思議な現象に悩まされています。