ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

熊谷哲哉 ドイツ語教育、ドイツ文学、文学じゃないけどおもしろいものなど。

じゃあ、便利な大学ってどこよ?

 

暑くて毎日の通勤が苦痛

先日公開した記事にも書きましたが、私は非常勤で2年、専任教員になって4年、東大阪市の職場に通っています。

schlossbaerental.hatenablog.com

今月からは大阪市に引っ越したので、だいぶ通勤時間が短くなりました。とはいえ、自転車を使わない限り、最寄り駅から大学まで暑い中を歩かなければならないことには変わりありません。職場は4つくらいの駅から歩いて行けますが、一番近い近鉄長瀬駅からでも12〜13分程度かかります。朝も夕方も、駅までの道は学生でごった返すし、帰りの時間帯は大阪市内方面へ向かう電車のホームが、まるで花火大会後のように混雑します。

この人混みがいやで、通い始めた頃は、迂回路を通ったり、あまり近くない別の駅を利用したりしていました。最近は、研究室が門のすぐ上の建物に移動したこともあり、諦めて最寄り駅を使っています。

6年前からずっと不便だと思っていた近畿大学への通勤ですが、考えてみれば関西近辺の大学って、どこもそんなに便利じゃないような気がします。そもそも私の職場と比べて、もっと不便な大学の方が多いかもしれません。今回は、自宅や職場から近い大学や友人知人が勤務する大学など、京阪神のいくつかの大学の中でどこが通勤通学に便利なのかを比較してみます。

適当に書き始めたら、評価が「やや便利」、「かなり不便」「わりと不便」のように曖昧な表現になってしまったので、文章の最後に点数をつけることにします。通勤通学に便利な順に10段階評価とします。

(しかし、便利さというのも真面目に考えようとするとけっこう難しくなります。駅から近くても、その駅に来る電車が1時間に一本しかないなんていう場合は、どちらかといえば不便ということにもなります。また、電車に乗ったところで都市部まで1時間かかるなんていう立地も便利とは言い難いでしょう。さらに、車でなら行きやすいという評価も今回は除外します。主観的に、駅から近い、駅に多くの電車が停まる、市街地(都心)に近いといった点を重視して「便利さ」とします。)

 

京都の大学 鉄道駅が近ければ便利、バスは不便

京都大学

やや不便。大学院生の頃はすぐ近くに住んでいたので気にならなかったのですが、遠くから来る人にとって、京大は割と不便なところです。最寄りの鉄道駅は京阪出町柳駅ですが、歩いて最低10分はかかります。私がいた吉田南校舎だと15分くらいはかかります。バス停は周辺にたくさんありますが、昨今の混雑状況を考えると、時間が読めないし、あまり使い勝手はよくありません。最近でも京大に行く用事はありますが、たいていは京都駅から地下鉄で丸太町か今出川、そこからバスかタクシーという方法をとっています。(自宅が京阪中之島駅から近くなったので、今度は京阪電車でも行けます)評価:5

f:id:doukana:20180724163546j:plain

同志社大学

たいへん便利。たぶん同志社がこの辺では一番便利でしょう。京都市営地下鉄今出川駅の出口がキャンパス入り口と直結しています。評価:10

 

立命館大学

かなり不便。バスの路線はありますが、学生数が多く、観光客に人気の金閣寺・龍安寺が近くにあるので、いつ乗っても混雑します。等持院駅など鉄道駅もありますが、嵐電北野線は京都市外から来る人にとってはほとんど使えません。JR嵯峨野線からはやや遠いので、よほど健脚の人でないと歩けません。評価:2

 

龍谷大学

便利。JR奈良線、京阪電車、市営地下鉄の駅からそれぞれ10分以内に行けます。私は非常勤で通っていた頃、右京区からJR嵯峨野線、JR奈良線と乗り継いでいましたが、30分程度しかかかりませんでした。評価:8

f:id:doukana:20180724164530j:plain

京都ではなくどこか遠い地方の鉄道のように見える奈良線。

 

京都精華大学

わりと便利。左京区の端っこにあり、市内からは遠く見えますが、叡山電車の駅とつながっています。また、地下鉄国際会館駅からはスクールバスがかなりの頻度で発着しています。評価:7

 

京都産業大学

やや不便。精華大学とは同じ峠の反対側の斜面に位置する京産大ですが、叡電の駅からは少し遠く、京都バスを使うほかありません。地下鉄北大路駅から大学行きのバスがたくさん出ているようです。私は自転車で行ったことしかないのですが、ほんとうに北大路から15分で着くのでしょうか?評価:5

 

京都芸術大学(旧:京都造形芸術大学)

やや不便。京都市バスで京都駅や四条河原町から直行できるバスがありますが、どの路線も市内中心部を経由するので時間がかかります。叡電茶山駅から歩けますが、坂道で15分くらいかかります。評価:4

 

京都工芸繊維大学

便利。地下鉄松ヶ崎駅から歩いてすぐです。ここも自転車でしか行ったことがないのでどういう交通手段があるのかよくわかりません。評価:8

 

京都外国語大学

まあまあ便利。最寄り駅は阪急西院駅ですが、そこからバスで5分程度、歩くと15分以上かかります。大学ホームページには書いてありませんが、嵐電山内駅から歩くこともできます。(あまり近くないし、道が入り組んでいるのでおすすめしませんが)評価:7

 

京都府立大学

非常に便利。地下鉄北山駅から徒歩10分以内。北大路駅からも近い。北大路通沿いのバス停からも近いです。評価:9

 

京都女子大学

便利。京阪七条駅や東大路通から近い。京都駅からは学生用の赤い市バスが出ています。七条駅から歩くと登り坂なのでちょっときついでしょう。京都の他の大学に比べると、京都駅から近いので市外からのアクセスはかなりいい方です。 評価:7

 

佛教大学

思ったより便利。市内の北部で中心街や鉄道駅からは遠いものの、環状道路(北大路・西大路)に近いため、バスがたくさん走っています。市外からは地下鉄北大路、そして北大路バスターミナルから10分程度です。評価:6 

 

大谷大学

独文学会京都支部の発表会等で何度か訪れていますが、地下鉄そしてバスターミナルがある北大路駅と直結しています。おそらく京都の大学ではいちばん便利なのではないでしょうか。キャンパスも全力疾走で端から端まで行けるくらいの広さで、校舎もあたらしくきれいになっています。ほかの仏教系大学と同様に、キャンパスに寺っぽさはほとんど感じられません。評価:10

大阪の大学 郊外化が進んでおり、市街地から外れたところに大学がある

大阪大学(豊中)

やや不便。最寄りの阪急石橋駅は急行停車駅なので、電車はたくさん来ます。しかし駅から坂道を15分程度歩かないといけません。夏は厳しいです。吹田や箕面のキャンパスはさらに不便です。評価:5

f:id:doukana:20180724163616j:plain

大阪府立大学

やや不便。メインの校舎である堺市中区学園町のキャンパスは、なかもずから徒歩で20分、白鷺駅から10分程度かかります。さらにいうと、キャンパスに入ってからが非常に広くて移動に時間がかかります。評価:4

 

大阪市立大学

やや不便。最寄りの杉本町からは歩いてすぐですが、そもそも阪和線の本数が少ない。御堂筋線のほうが本数は多いが、あびこ駅からは少し歩く。大阪市中心部からはまだ近いのが救いでしょうか。評価:5

 

大阪産業大学

不便。駅から遠い。バスに乗ればすぐ着きますが、歩くとかなり時間がかかります。大阪の中心街からも遠いです。(同じ市内ですが、私の職場からだと1時間くらいかかるようです)評価:2

 

大阪商業大学

わりと便利。近鉄奈良線八戸ノ里駅から徒歩5分以内です。しかし各駅停車しか停まらないのでピーク時でもなかなか電車に乗れません。評価:7

 

大阪樟蔭女子大学

わりと便利。近鉄奈良線河内小阪駅および河内永和駅から歩いて10分以内です。河内小阪駅前にはお店がたくさんあるし、準急なども止まります。評価:7

 

阪南大学

やや不便。JR天王寺駅と直結している近鉄阿部野橋駅から南大阪線各駅停車で河内天美駅から徒歩10分程度です。大阪の中心からけっこう離れているし、他の路線がない場所なのでちょっと不便です。評価:5

 

大阪女学院大学

便利。JR環状線玉造駅から徒歩10分以内ですが、急な上り坂があり、夏などはちょっときびしそうです。しかし周辺は上町台地のきれいな町が広がっていて過ごしやすそうです。考えてみると環状線の内側にある大学って、ほかにほとんどないのではないでしょうか。評価:9

 

関西大学

やや不便。関大前の駅からは坂道を徒歩約10分。エスカレーターがついて坂道を歩くのはだいぶ楽になりました。しかしそもそも阪急千里線自体が淡路からの支線なので他の沿線からは少し時間がかかります。評価:6

 

近畿大学

やや不便。近鉄大阪線長瀬駅、弥刀駅から12〜13分、JR俊徳道駅から20分、近鉄奈良線河内小阪駅、八戸ノ里駅から徒歩20分程度です。河内小阪駅以外は各駅停車しか停まらない駅なので、なかなか電車が来ません。駅から大学までの道は平坦なので歩きやすいのですが、夏は暑くて大変です。評価:5

f:id:doukana:20180724163643j:plain

(JR俊徳道へ行く途中でであう猫。最近見ていない)

 

大阪教育大学

かなり不便。近鉄大阪線大阪教育大学前駅下車ですが、駅を出ても大学は影も形も見えません。歩道橋からキャンパスへ続くスロープ、さらに階段あるいはエスカレーターをのぼらなければなりません。妻の母校ということで山の中だとは何度も聞いていましたが、実際に訪れるまで、まさかこんな急峻な山の中腹にあるとは予想していませんでした。自転車で車道を上りましたが、息が切れました。バスも使えるようですが、雪の日や雨の日は坂道が危険そうです。近鉄の駅周辺には何もなく、隣の駅前までコンビニやお店はないので学生生活でも不便を強いられるでしょう。評価:2

f:id:doukana:20220102162353j:plain

大学前のスロープ(ふつうの自転車でのぼるのは難しそう)から見た近鉄の駅、そしてはるかかなたに広がる柏原市街地。

神戸、阪神間の大学 キャンパスは充実していますが、だいたい山の手です

神戸大学

やや不便。阪神・JR・阪急と三路線が使える神戸の一等地にありますが、駅からはやや遠く、一番裾野の文学部など以外はバスでないと行きにくいでしょう。バスは電車通学の学生・教員がみんな乗るので当然混雑します。評価:5

f:id:doukana:20180724163727j:plain

(国際文化学部前。ここまでJR六甲駅から歩いたときは汗だくになりました。)

 

甲南大学

たいへん便利。JR、阪急の駅から近く、徒歩10分程度で着きます。(阪急岡本駅は特急停車駅です。)最寄り駅周辺は神戸でも人気の上品なエリアです。阪神線だとどの駅になるのでしょうか。よくわかりませんが、阪神からもそう遠くはありません。(私は近所に住んでましたが、走って行ったことしかないので駅からの所要時間は推測です)評価:9

 

甲南女子大学

わりと便利。JRの甲南山手駅からは近いのですが、非常に急な坂を登らなければ行けないので、スクールバスが出ています。自転車などは恐らく無理でしょう。評価:7

 

神戸女学院大学

やや不便。西宮北口から乗り換えて一駅目の阪急門戸厄神駅から徒歩10分程度ですが、入り組んだ住宅街を抜けて、山を登ったところに大学があります。JR西宮駅からバスで行くこともできますが、裏門から入る形になり少しわかりにくいようです。 評価:6

 

関西学院大学

やや不便。神戸女学院からは同じ山脈の北側に位置しています。電車だと一駅先の甲東園が最寄りですが、徒歩で15分くらいかかり、しかも山道で、階段などもあります。JR西宮からのバスは狭い住宅地を通るので時間がかかります。評価:5

 

武庫川女子大学

便利。阪神神戸線鳴尾駅から約5分程度です。駅から歩く距離は短いのですが、鳴尾に停まる電車が少ないのが残念です。評価:7

 

芦屋大学

かなり不便。芦屋のザ・山の手、六麓荘にあります。大学周辺は博物館のような個人宅が立ち並んでいます。電車が通っている平野部からはかなり上ったところにあるので、徒歩や自転車で通学するのは難しそうです。阪急夙川駅やJR芦屋駅などから路線バスやスクールバスが出ているので、他所から来る学生はバスを利用するようです。評価:3

 

大手前大学

かなり便利。西宮時代のマンションから一番近い大学でした。JRさくら夙川、阪急夙川、阪神香櫨園と三駅から徒歩10分以内と、非常に便利です。阪神間の大学はどこも坂の上にあって、通学に不便なところばかりなので、大手前のように平地にある大学は珍しい方です。受験生が集まらず、近年は迷走しているようですが、立地はいいのでもったいないです。評価:9

 

神戸薬科大学

やや不便。阪急岡本駅、JR甲南山手駅から徒歩10〜15分程度ですが、すごい急坂を登る必要があり、しかも狭い住宅街の中に正門があるため、路線バスなども使えません(自家用車でもなれていないと恐ろしい道です)。急坂とはいえ距離はそれほど長くない(同じ山にある甲南女子大のほうが、坂の上の方にあります)のがせめてもの救い。ちょっと歩くことを覚悟すれば、阪急1のおしゃれ駅、岡本なので、がまんするほかないでしょう。評価:6

 

まとめ どこも似たり寄ったりであんまり便利じゃなかった

ここまで書いてみて、同志社大学や甲南大学のような一部の例外を除いて、近畿圏の大学はどこも駅から離れていて、あまり便利ではないことがわかりました。私の母校のように、学会でときどき訪れる東京の大学などは駅から歩いて数分というところが多く、東京の方がいいかなと思うこともあるのですが、東京だと今度は乗り換えなどで時間と体力を消耗するわけですから、どっちみち同じことでしょう。

あんまり贅沢を言わないで、今の職場でがんばっていこうと気持ちを新たにしました。

 

変更履歴

追記:2019年2月18日、大阪樟蔭女子大学、阪南大学、大阪女学院大学を追加しました。

追記2:2020年12月29日、神戸薬科大学を追加しました。

追記3:2021年7月31日、大谷大学を追加しました。

追記4:2022年1月2日、大阪教育大学を追加しました。