ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

熊谷哲哉 ドイツ語教育、ドイツ文学、文学じゃないけどおもしろいものなど。

備忘メモ:本文と後註の境目を消す、後註の行数を揃える

先月書いた、註の番号に)をつける方法に続き、自分自身の備忘メモとして、後註がはじまるまえの区切り線の消し方や、後註と本文との行数を揃える方法についてまとめておきます。

今回も使用するのは、Word for Mac 2016です。

本文と註の区切り線を消す

はじめに確認しておきますが、区切り線というのは、こういうものです。

 

f:id:doukana:20160607185818p:plain

本文のあとに註が並ぶ形式を選ぶと(あるいは脚注の場合も同じ)、本文と註の境目に線が自動的に入ります。投稿論文によっては、この線を消さないといけないことがあります。

線を消す方法ですが、註番号にカッコをつける操作よりも簡単です。

まず、ファイルの表示形式を、「下書き」にしましょう。

f:id:doukana:20160607185807p:plain

文書の一番下(ズームする+とーがあるあたりです)で、下書きを選びましょう。

つぎに、上のリボンメニューから、「参照設定」→「注の表示」ボタンを押しましょう。すると、本文ではなく註が表示されます。

f:id:doukana:20160607190238p:plain

この状態では、「すべての文末脚注」が表示されています。このメニューを文末脚注の境界線に変えましょう。

f:id:doukana:20160607190344p:plain

すると、区切り線が表示されます。これをdeleteで消していきます。

全部消してから、ファイルの表示を「印刷レイアウト」に戻します。

f:id:doukana:20160607190334p:plain

このように最初の写真に写っていた区切り線が消えていますね。

 

後註の行数を揃える

論文を書きながら註をつけていくと、自動的に註は「脚注文字列」という書式でページの下あるいはファイルの末尾に並べられていきます。

f:id:doukana:20160607190715p:plain

このように、本文(上の行)と註(下の行)とで、行間の詰まり方が異なっているのがわかります。本文のほうは、ページ設定から文字数と行数を決めることができます。註の行数はどうしたらいいのでしょうか。

スタイルウィンドウを開いて、スタイルを選べるようにします。

f:id:doukana:20160607191003p:plain

次に、後註部分を選びます。

f:id:doukana:20160607191030p:plain

すると、現在のスタイルは「文末脚注文字列」となっています。これを「標準」にします。すると、本文と同じように行間が広がります。

f:id:doukana:20160607191207p:plain

文字の大きさが本文と異なっている場合は、フォントの大きさを整えます。これで、本文と後註が同じ行数、文字数になるはずです。