ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

熊谷哲哉 ドイツ語教育、ドイツ文学、文学じゃないけどおもしろいものなど。

学生たちは添付ファイルが苦手

学内の第二外国語スピーチ大会 来月に行われる、学内の第二外国語スピーチ大会の受付をしています。発表希望の学生たちにWordの申し込み用紙を送り、記入してもらうということをメールでやってるのですが、添付ファイルを返送できないのでどうしたらいいか、…

トーニオ・クレーガー、いま私たちの人生と対立するものは何か?

国際化と異文化理解の第5回目は、トーマス・マンをとりあげました。 19世紀末から20世紀初頭の社会の変化として、前期の講義では『ブッデンブローク家の人々』から、没落する旧来のブルジョワと台頭する新たな階級について説明しました。しかし、『ブッデン…

30歳からの10年間をどう過ごしてきたのか

10歳くらい年下の研究者がみんな偉い 先週末10月22日に日本独文学会で研究発表をしてきました。今回は、すばらしい仲間と組んでシンポジウムを行い、大盛況のうちに終わりました。 学会でやるべきことは、もちろん研究発表であるし、他の優秀な研究者の発表…

国際化するビジネスと衰える国際感覚

珍しく学生から相談を受ける ふだんは1、2年生向けの講義やドイツ語の授業しかない私にとって、学生から勉強についての相談を受けることはめったにありません。研究室に学生が来ることも(学期末に提出物などを持って来る場合を除けば)ほぼありません。し…

1996年秋、大学1年生後期の思い出

9月12日から後期の授業が始まりました。おそらく他の多くの大学に比べて一番早い始まりではないかと思います。*1国立大学の場合は、授業開始は10月からなので、その差は三週間にも及びます。国立の先生方は、私たちが授業や会議に追われている間も、学生たち…

ミュンヘンは輝いていた、この街の印象について

ミュンヘンに来るのは、1998年の春以来なので、およそ18年ぶりでした。18年前はたしか一泊だけしてすぐ帰ったのだと思います。そのため、どんな場所に行ったのか、市内をどのように観光したのかなどは全く覚えていません。ただ、そのときに「ミュンヘンは輝…

丹後ウルトラマラソン、ふたたびリタイヤ

9月18日に開催された、歴史街道丹後100kmウルトラマラソンに出場していました。3年前に60kmの部に出て、60kmを2回完走し、昨年と今年は100kmに出ています。結果から先に書きます。昨年(71km地点で時間切れリタイヤ)につづき、今回も時間切れで54km地…

ミュンヘンの噴水を撮る(8月20日〜8月27日)

Stuttgartをへて、ミュンヘンに到着したのは、8月20日のことでした。それからまる一週間ミュンヘンで調査と噴水の撮影を行いました。 ミュンヘンは寒い? ジャーナリストの熊谷徹さん(ちなみに私の父と同姓同名です)が、ツイッターで発信していたミュンヘ…

図書館探訪、どこの図書館が利用しやすいか

海外研究調査=図書館行って文献をコピーすること 私の場合ここ数年毎年夏と春にヨーロッパを訪れています。研究調査が目的ですが、人に会ってインタビューするとか、学会で報告するというのは目的に入っていません。たいてい現地でやることは、噴水の撮影と…

昔の人の文字について思ったこと

マールバッハのドイツ文学資料館(Deutsches Literaturarchiv Marbach)でドイツの神秘思想家カール・デュ・プレル(1839~1899)の手書きの書簡を読んできました。読んできましたと書いたばかりですが、残念ながらほぼ何もわかりませんでした。*1現物を見て初…